トクラツラの近況報告掲示板 (滋賀県・大津市)
♪♪♪ 疎遠になっている 友人・親戚への近況報告です ♪♪♪
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
近況報告
[
暮らし/生活/ペット
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(2)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全475件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
掲示板終了
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 3月27日(日)11時39分59秒
編集済
カーボーイハットさん
メッセージ有難うございます。
喜寿を節目に始めましたが米寿まで続ける
つもりが1年早く終わりました。
やはり閉設となると寂しさを感じますね。
これからはカーポイハットさんのHPへ
お邪魔します。
http://
近況報告掲示板の終了
投稿者:
カーボーイハット
投稿日:2022年 3月27日(日)08時39分5秒
トクラツラさん 残念ですね。私も同じサイトを利用しているので同じように終了です。
別のサイトを利用しようかとも思ったのですがもうそこまで元気がありません。
今まで楽しく見させていただきました。有難うございました。
いつまでも元気でいてくださいよ!
近況報告掲示板の終了
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 3月27日(日)03時12分21秒
編集済
誠に残念ですが
「トクラツラの近況報告掲示板」を
終了いたします。
http://
月の満ち欠け
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 3月 1日(火)19時13分3秒
編集済
満月を境に月の満ち欠けが左右逆になることは
知っていましたが自分の目で確認したのは
この歳になって初めてです。
日頃見ている月が左右逆になるのは
あまり意識しませんが・・・
※コラージュ処理しています
。
http://
今年も済ませました
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 2月25日(金)08時08分21秒
編集済
今年も確定申告の時期になりました。
毎年オンラインで申告していますが
コロナ感染対策としては有難いシステムで
毎年改善され使い易くなっています。
現役時代は年末調整の還付金が楽しみでしたが
今は確定申後の還付金が楽しみです
。
http://
今シーズン最も多い降雪
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 2月21日(月)08時48分28秒
編集済
2月21日今シーズン一番の降雪
全天空が雪雲に覆われた夜明けになりました。
http://
八朔シリーズ ②
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 2月12日(土)09時18分28秒
編集済
大津市の昨日の新型コロナウイルス新規感染者は305人
滋賀県全体では今までに33650人と県民の 約
4.1%
が感染したことになり死者も急増しています。
このような中、外出を控え収穫した八朔を加工しました。
http://
八朔の収穫
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 2月 7日(月)10時19分13秒
編集済
先日、暖かく天気の好い日に庭の八朔を収穫しました。
30数年前に植えた苗木が今では3m程になり隔年ごとに
多くの実をつけます。
八朔は日本古来のミカン科の果物で免疫力向上に良いと
云われています。
皮と袋はマーマ―レードに他に友人より教わったパウダー
に加工しようと思っています。
http://
びわ湖「なぎさ公園」
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 2月 2日(水)09時22分13秒
編集済
びわ湖大橋東詰めから約1kmの場所に
「なぎさ公園」
があります。
この時期に
「
菜の花
」
が満開になっています。
昨日、京都の友人に誘われ楽しんできました。
http://
シンビジューム開花時期の調整実験
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 1月30日(日)09時16分53秒
編集済
間もなく2月です。
新型コロナウイルスの感染に危機感を持ったのが一昨年
2月、早や丸2年が経ち今はオミクロン株による第6波
なお「巣籠り生活」が続く中で花を長く楽しもうと室温
を変化させて実験をしています。
http://
ウォーキング
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 1月25日(火)15時17分18秒
編集済
我が家から7~8分歩くと田園地帯があります。
春~秋は米・麦・大豆などを収穫していますが
今はシーズンオフで閑散とした風景になっています。
http://
大雪の予感
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 1月20日(木)12時55分15秒
編集済
午後からウォーキングに出掛ける予定でしたが
雪が降り出し積る勢いです。
外気温も12:45現在2℃です。
今日はウォーキング中止です。
※写真をクリックすると大きくなります
http://
こんなところにオオバン
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 1月16日(日)18時26分39秒
編集済
今日(1/16)は午後から晴れて気温も少し上がり外気温は
6℃になり、いつもより多く歩き帰って歩数計を見ると
9000歩余りを示していました。
帰り道で側溝より少し広い用水路で水鳥の
「オオバン」
を
見つけました。
http://
こんな場所に羊
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 1月 9日(日)15時20分9秒
編集済
今日の湖西地方は風もなく小春日和で穏やかな日となり
午後から日課のウォーキングに出掛けました。
湖畔のボート置き場で何か動くので近くへ行ってみると
傍に人がいるのに無関心で枯草を夢中で食べていました。
横の人間を無視する姿が可愛くてパチリ
!
写真をクリックすると拡大します。
http://
今年もよろしくお願いします
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2022年 1月 1日(土)09時26分3秒
編集済
元旦は雪景色になりました。
http://
家の周辺は初冠雪
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年12月18日(土)15時20分2秒
編集済
昨日(12/17)の天気予報通り夜半風速20m程の
風が吹き朝起きたら辺り一面銀世界でした。
http://
Rainbow Bridge
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年12月13日(月)15時13分20秒
編集済
今日(12/13)は朝から雨が降ったり晴れたり
で不安定な気象状態でしたが14:30頃外を
見ると美しい虹が見られました。
写真をクリックすると拡大されます
http://
びわ湖の水位低下
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年12月 5日(日)08時19分20秒
編集済
14年振りに琵琶湖の水位が低下
!
びわ湖の水位が話題になっています。
下3枚の写真は現在の状況です。
4枚目は私が20数年前に海津大崎で
撮った写真です。
(写真をクリックすると大きくなります)
http://
近況報告掲示板
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年12月 1日(水)13時42分2秒
近況報告掲示板
比良連峰に初冠雪
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年11月28日(日)08時41分32秒
編集済
昨日から昨夜に降った雪で比良山系が
白くなりました。
http://
ムク鳥の群れ
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年11月23日(火)11時16分6秒
編集済
今朝起床して外を見ると日の出前の静かな
朝焼け空を気持ちよさそうに滑空するムク鳥の
群れに見とれていました。
http://
十三夜
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年11月18日(木)17時57分11秒
編集済
今夜は月齢十三夜の月が庭木の間から
輝いていました。
http://
今朝は今季最低の気温
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年11月13日(土)07時55分44秒
編集済
今朝の滋賀県湖西地方は今季最低の気温で
室内温度が10℃と寒い朝になりました。
空は澄みわたり素晴らしい日の出でした。
http://
干し柿にカビ
投稿者:
カーボーイハット
投稿日:2021年11月11日(木)19時41分34秒
肝心なことを言うのを忘れてました。カビにご注意を!
粉が吹くくらいまで干したものはカビは出来ませんが、まだ中がやわらかいもの、表面に水分が残っているものを室内に置いておくとカビが発生することがあります。冷蔵庫内でも要注意です。私のはやられました。助かったものは「ゆず巻き」にして冷凍にしました。
干し柿の味
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年11月11日(木)08時53分39秒
編集済
カーボーイハットさんから干し柿についてサゼッションを頂き
参考にしながら今朝は食後のお茶の友に干し柿を添えました。
鯨の干し肉のようですが人口甘味料無添加の絶妙の味でした。
http://
取り入れました。追記
投稿者:
カーボーイハット
投稿日:2021年11月10日(水)11時12分4秒
1.開いたとき種を取ってください。
2.冷蔵庫ではなく、サランラップにくるんで冷凍庫で保存。
3。食べるときは半解凍して好みの薄さに輪切り
これで上品で高級和菓子の出来上がり
取り入れました
投稿者:
カーボーイハット
投稿日:2021年11月10日(水)10時49分34秒
美味しそうなのが出来ましたね。そのまま食べても美味しいですが「ゆず巻き」にするともっと美味しくなります。冷蔵庫で入れておけば長い間楽しめます。
干し柿を包丁で開いて平たく板状にして、ゆずの皮の表面を薄く切ったものを載せて巻きずしのように巻くだけです。
ホームページで「柿のゆず巻き」で検索すればいろんなレシピが出てきます。
下記のURLが参考になるかも。
https://cookpad.com/recipe/2068714
新しい仲間
投稿者:
カーボーイハット
投稿日:2021年11月 8日(月)19時42分21秒
古い仲間はそろそろ取り込んだ方がよさそうですよ。長く吊るしておくとだんだん固くなってきます。既にしわしわになって表面が固くなってるでしょう。中身が柔らかい間によく揉んでおくと種が取れやすくなります。
我が家のは既に毎日食後のレザートになってます。
新しい仲間
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年11月 8日(月)14時13分13秒
編集済
新たに渋柿を戴き早速干し柿に加工しました。
(バックは10日前に吊るした柿)
http://
ニンニク酒 を仕込みました
投稿者:
ja3xcc
投稿日:2021年11月 3日(水)14時33分12秒
村田 さま
干柿をつくられているのですね。
柔らかくする方法と 串柿状ににする方法 の2種類があるかとおもうのですが、
当方は 幼少の頃より慣れ親しんでいる 湯通しせず 寒風に晒して串柿状にする
方法を楽しんでいます。
で、
表記の件ですが、
ニンニクを通年で楽しめる様に ホワイトリカーに漬け
愛飲する法と、ジャムにしてパンに塗る法 を楽しんでいます。
黒ニンニクと異なり 特有の臭気はきついですが、
その分 健康に良いのでは と思っています。
写真は 当方の 掲示板「図書館」に掲載しています。
https://9228.teacup.com/kurikiyi/bbs/1753
de JA3XCC 栗山 清@高槻市
良いですね
投稿者:
JP3JHV
投稿日:2021年10月25日(月)10時14分1秒
私も外食控えていましたが
今日は何処かへ出掛けてみようかなと
思って居ます。宇。
久し振りの外食
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年10月23日(土)10時20分58秒
編集済
新型コロナウイルス感染対策の緊急事態宣言が解除されて
3週間になります久し振りに近くのお寿司屋さんへ夕食に
行きました。
家内が撮影
http://
ネットでバリヤー
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年10月22日(金)15時55分56秒
編集済
キュウリ用のネットで野鳥に横取り
されないようバリヤーを張りました。
http://
干し柿作り
投稿者:
カーボーイハット
投稿日:2021年10月19日(火)16時54分35秒
わお~、美味そうなのが出来そうですね。柿一つずつを紐に吊るしてるんですね。私は一本の紐に柿を10個ほど吊るして紐の両端を結んで輪っかにしてました。残念ながら今年はまだ柿が手に入ってません。
やわらかくなってくる頃はカラスにご注意を!
干し柿作り
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年10月19日(火)11時58分22秒
編集済
昨日(10/18)知人の畑で
(柿、キュウイ、イチジク、
果林、八朔、ミカン、リンゴ、等々の果樹園)
柿の栽培を体験させてもらいました。
干し柿にするための渋柿の栽培です。
早速教えられた手順で加工して吊るしました。
http://
OB会ホームページに掲載
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年10月 5日(火)04時51分44秒
編集済
OB会滋賀支部のホームページに掲載されました。
写真は滋賀県内の観光スポットを掲載しています。
http://
びわ湖大橋
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年10月 4日(月)10時12分5秒
編集済
昨日、午後になって急に思いつき我が家から3K程の
びわ湖大橋へ写真を撮りに行きました。
(自転車で行ったが帰りは暗くなり何十年振りかでライトを使った)
http://
タブレット端末機のスタンドをつくりました
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 9月30日(木)09時08分4秒
編集済
アルミパイプや木材片の廃材で家内と自分の
タブレットスタンドを作りました。
http://
アゲハ蝶の保護
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 9月16日(木)11時36分12秒
編集済
蝶の飼育(保護)を始めてから約10年になります。
蝶が成虫になって自然界へ飛び立って行くまでに
いろいろな天敵(
蜂、蟻、野鳥)
に食べられ僅かの生き残りが
華麗に飛び交うことを知り少しでも多くの蝶が飛び交う
姿を見たくて飼育を始めました。
毎年回数を重ねる度に生態を学習し最近では産卵直後の
卵から育てるようになりました。
コロナ渦の自粛生活で楽しみながら世話をしています。
注、5月初旬に産卵されると約一カ月で成虫になるが9月中頃の
産卵は翌年4月下旬までサナギの状態で越冬する。
http://
初秋気分
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 9月10日(金)16時10分40秒
編集済
日中の気温は27℃と夏日ながら秋を感じさせる
青空に覆われました。
フト2階から眺めると湖面を帆走するにヨットをが
眼に入りました。
もう10日もすると秋らしい気候になりそうです。
35mmカメラ換算750mmズームレンズ
http://
九月になりました
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 9月 1日(水)05時17分1秒
編集済
本日は「防災の日」です。
1923年
(大正12年)
9月1日に発生した関東大震災の
甚大な被害を教訓に定められたのが「防災の」日です。
一方、新型コロナウイルス騒動は発生以来1年半余りとになり
未だ終息の気配のない中、自粛のための巣ごもり生活も限界に
思えるこの頃です。
日頃放置していた雑用を片付ける日々でしたがもうネタ切れです。
コロナウイルスの感染騒動が終息することを願ってもう少し我慢、
ガマン・・・です。
このブログ「トクラツラ」(名前、省三→SHOZO→カナ変換)は私の喜寿を
節目に開設した近況報告掲示板(生存確認用)ですが10年目になりました。
http://
福井県の虹
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 8月21日(土)11時03分4秒
編集済
昨日(8/20)2階から虹を撮影した頃
福井県ではこんな美しい虹が撮影
されていました。
写真をクリックすると大きくなります。
※ net写真から転載
http://
珍しい現象
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 8月20日(金)18時33分32秒
編集済
不安定な天気が続き各地に大きな被害が発生しました。
滋賀県も避難指示や土砂崩れなどの被害が発生しましたが
幸いにも我が家の周辺では大した被害はありませんでした。
そんな中、本日夕方(8/20)18時15分頃3か所に虹が現れ
太陽の反対方向に発生するのは当然ながら広範囲に発生した
珍しい虹を撮りました。
http://
巣ごもり生活の暇潰し
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 7月31日(土)09時55分22秒
編集済
油で汚れていた換気扇を
1年振りに洗いました。
http://
防鳥ネット
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 7月13日(火)10時58分1秒
編集済
庭の片隅にあるイチジクの木に実がなりました。
昨日小雨の中、防鳥ネットを張りました。
カラスやムク鳥ヒヨ鳥に横取りされないためです。
毎年、食べ頃の収穫前にヤラレますが半分ほどは
鳥の分として残します。
http://
キュウリを窓から収穫
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 7月 3日(土)08時27分28秒
編集済
品種改良前の種類で作り易く実が沢山着く
らしく日除けを兼ねてテストで植えました。
http://
12カ月間の血圧測定を終えて
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 6月30日(水)17時15分43秒
編集済
一年間自分の血圧状態を観察して血圧の
微妙な反応を再認識した。
精神面(緊張、弛緩) 肉体面(疲労、回復)
生理面、他(トイレ、飲酒、入浴等の前後)
の変化に敏感に反応する血圧に一機一憂
しながら自分の正常値はどれかと模索した結果
月平均の血圧が自分の通常の血圧値と結論づけた。
新型コロナウイルス感染拡大で一年半ほど巣ごもり生活が続き
今まで経験したことのない1日数度365日の血圧測定を行い
自分の血圧について再認識したことやWith-Coronaによる
生活の変化によりいままでと違った取り組みが出来た。
http://
機械時計の音
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 6月27日(日)07時35分51秒
編集済
機械時計の音は人により不快に聞こえたり
楽しく聞こえたりします。
私は気持ちを癒してくれる音に聞こえます。
http://
ゼンマイ式の柱時計
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 6月26日(土)14時50分14秒
編集済
55年前に購入したゼンマイ式の柱時計が今も健在です。
巣ごもり生活対策で少し時間を掛けて分解掃除をしました。
振り子の微調整で正確に働いています。
※関連投稿 2013年8月15日
2017年5月23日
(真鍮とステンレスの歯車で精密に作られている)
http://
キジの親子
投稿者:
トクラツラ
投稿日:2021年 6月12日(土)09時51分41秒
編集済
雉(キジ)の父子です。
家内が朝のウォーキング時に近くの田んぼで見つけ
ました。
麦を刈り取った畑でキジの父子です。
※
少しピンボケですが・・・
http://
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。
/10
新着順
投稿順