ブックマーク
RSS1.0
オカ車撮影記録スレ
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▼ページ下へ
[0]
オカ車撮影記録スレ
投稿者:
のぞみ95号@管理人
投稿日:2014年 8月11日(月)18時39分13秒
このスレでは岡山電車区所属の列車の写真(時期問わず)を共有するスレッドです。
投稿時は、撮影日を必ずご記載ください。撮影場所の掲載については義務化致しません。
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
sage
[
100
]
D24編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 2月13日(金)18時57分52秒
編集済
返信
けさ西阿知~新倉敷間で発生した踏切事故をニュースで見ましたが、先頭に立っていた湘南色のD24編成が損傷してしまったようですね。特にクハ115-408とモハ114-359の損傷がひどく、このまま廃車になる可能性も考えられます。事故に遭われた方々には心からお見舞い申し上げるとともに、けがをされた方々の少しでも早い回復をお祈りいたします。
私がD24編成を撮影したのは先月20日から21日にかけて宇野へ来ていた時が最後でした。その時に撮影したD24編成を再掲ですがアップいたします(①②:2015.1/20・③:2015.1/21 いずれも宇野)。
[
99
]
ありし日のクモハ84
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 2月11日(水)17時00分9秒
返信
宇野線茶屋町~宇野間を中心に活躍していた、荷物電車(クモニ83)改造のクモハ84のありし日の活躍を…。
①備前田井にて…クモハ84同士の交換です(1992年頃)。左からクモハ84001とクモハ84002。
②ごく一部ですが茶屋町~児島間での運用もありました(1994.7 児島)。その他入出庫を兼ねた岡山~宇野間の運用や快速列車の運用もありました。
③クモハ123-5・6に置き換えられて引退することになり、1995年7月にさよなら運転が行われました(宇野)。さよなら装飾はありませんでしたが…。
[
98
]
2/11にちなんで…
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 2月11日(水)09時52分9秒
返信
今日2月11日にちなんで211系を…と言いたいとこですが、岡山電車区どころかJR西日本には213系はいるものの211系がいません。実は5年前まで2両が岡山区に在籍していました。それはジョイフルトレインの「スーパーサルーンゆめじ」です。大阪方からクモロ211-1+モロ210-1+クロ212-1001の3両編成で(クロ212-1001は213系)、団臨のほか213系時代の「マリンライナー」では多客期の増結用として活躍していました。残念ながら2010年3月に引退してしまいました。
①関西に現れた211系「スーパーサルーンゆめじ」(1991.10/27 新大阪)。この日は下関方が所定のクロ212-1001からクハ212-8に差し替えられていました。このようなクモロ211-1+モロ210-1+クハ212-8という編成で213系時代の「マリンライナー」に多客期の増結で使われたこともあります。
②所定通りクロ212-1001が先頭の時です(1999.4/4 広島)。
③おまけ…JR東日本の本家211系です(1998年夏 新橋)。東海道本線で活躍していた頃の姿です。211系は現在もJR東日本とJR東海に在籍して活躍しています。仮に岡山区にも国鉄民営化前後に211系が導入されていたら、今頃は213系との併結運用や更新されるなどしていたのでしょうね。
[
97
]
1991年当時のD25編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 2月10日(火)19時19分59秒
返信
1991年の春頃に撮影した当時のD25編成(大阪方からクモハ115-1542+モハ114-1158+クハ115-1207/現在はD17編成)です。もちろん未更新で湘南色でした。撮影場所は宇野~備前田井間で、広潟踏切から田井までの自転車道と平行している区間です。
[
96
]
1991年…山陽本線の105系
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 2月10日(火)18時12分37秒
返信
1991年3月に倉敷駅北口の駐輪場から撮影した山陽本線の105系4連です。当時は府中鉄道部に所属していて(1998年に岡山電車区へ転属)、山陽本線には現在のF01~03編成(当時は非ワンマン)を充当していました。
余談ですが、線路の向こうには当時駅の近くにあったスーパーのダイエー倉敷店(2002年に閉店→建物解体/現在は跡地にマルナカ)が見えます。岡山県内からは2005年11月末の岡山店(現ドレミの街)の閉店をもってダイエーは姿を消しました。
[
95
]
1990年代の115系岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 2月 8日(日)12時12分18秒
返信
①1991年頃に撮影したD35編成(当時)のクモハ115-301(クモハ115-300のトップナンバー)です(中庄~倉敷間)。翌年高速化改造(+5000)のうえ網干へ転出されるも、2年ほどで岡山へ帰ってきました。帰岡から10年余りは5300番台のまま活躍していましたが、2008年頃に原番に復帰しました。網干転出前の姿なので、車番が国鉄書体での原番でした(2008年の原番復帰以降は西日本書体)。現在もD22編成として濃黄色で活躍しています。
②1991年4月に撮影したK01編成です(宇野~備前田井間)。当時の中間車は3500番台ではなく1000番台(モハ115-1053+モハ114-1116)でした。また下関方のクハはクハ115-603でした。
③サハ111-7024から改造されたサハ115-7002です(1994.9 宇野~備前田井間)。網干から戻ってきた旧D35編成(現D22編成)に組まれて活躍していましたか、数年ほどで編成から外されてのちに廃車となりました。
[
94
]
1/23にちなんで…
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 1月23日(金)10時30分24秒
返信
今日1月23日にちなんで、過去に岡山電車区に所属していた「123」が含まれる車両を…。
①宇野線を中心に活躍していたかもめデザインのクモハ123です(クモハ123-5:2001.9 宇野)。
②ジョイフルトレイン「ユウユウサロン」の牽引機だったEF65 123です(※機関車ですが、所属が岡山電車区だったので…:1994.11 岡山)。2002年に客車より先に廃車となりました。
[
93
]
D24編成(1/21)
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 1月21日(水)12時29分17秒
返信
みなさん茶屋町駅で湘南色同士の並びを無事撮影できたようですね。ごくろう様です。私も行こうと思いましたが用事がありまして…(まぁ7日に撮影していますし…)。
私からは今日未明に宇野駅で撮影した停泊中のD24編成をアップします。
①見たままにアップしたのとは逆のクハ側より…。
②湘南色編成で転落防止幌が未設置なのはこのD24編成とA13編成のみになりましたね。
③検査標記。
[
92
]
Re: お気遣い御礼…
投稿者:
おーはす
投稿日:2015年 1月20日(火)22時51分30秒
返信
>>90
> 『おーはす』様、またお会い出来る日を楽しみにしております(笑)
被ってしまい本当に申し訳ないです
[
91
]
Re: 湘南の並び
投稿者:
岡山鉄道管理局
投稿日:2015年 1月20日(火)22時27分2秒
返信
>>89
> 私も本日湘南色の並びを撮影することができました
>
> ※撮影してたのですが、ビデオカメラで三脚を使った男性に「撮影に入るのに邪魔だ」と言われました。私は配慮したつもりですが、そもそも駅で三脚を使うのは止めてほしいものです。そして譲り合って撮影したいですね。
[
90
]
お気遣い御礼…
投稿者:
岡山鉄道管理局
投稿日:2015年 1月20日(火)22時21分33秒
返信
『おーはす』様、またお会い出来る日を楽しみにしております(笑)
[
89
]
湘南の並び
投稿者:
おーはす
投稿日:2015年 1月20日(火)17時22分33秒
返信
私も本日湘南色の並びを撮影することができました
※撮影してたのですが、ビデオカメラで三脚を使った男性に「撮影に入るのに邪魔だ」と言われました。私は配慮したつもりですが、そもそも駅で三脚を使うのは止めてほしいものです。そして譲り合って撮影したいですね。
[
88
]
湘南色並び
投稿者:
岡山学生
投稿日:2015年 1月20日(火)16時51分19秒
返信
先ほど茶屋町駅で無事、湘南色同士が並びました!(左:宇野行D27編成661M、右:岡山行D24編成660M)
[
87
]
D24編成(1/20)
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 1月20日(火)16時26分55秒
返信
さきほど宇野駅周辺で撮影してきたD24編成です。日中休んでいた宇野駅構内の留置線から2番線への入れ換え時の様子です。
[
86
]
湘南色だった頃のK07編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 1月20日(火)09時09分1秒
返信
未更新で湘南色だった頃のK07編成です(1995.5 宇野)。当時は歩道と線路の間に街路樹があったので手前に柵が入っていますが…。この頃のK07編成は大阪方からクハ115-1153+モハ115-3511+モハ114-3511+クハ115-620(クハ111改造でグロベン+冷房付き+大型ライト/2002年に廃車)でした。
[
85
]
鷹取工場で見た岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 1月11日(日)08時22分17秒
返信
1996年8月25日に今はなき鷹取工場(旧網干電車区に新設された網干総合車両所に機能を移し、2000年3月31日をもって閉鎖)で開催された一般公開の時に撮影した岡山車(当時のものも含む)です。
①廃車になったクモハ84002による部品はぎとり市です。私もロングシートの座布団部分(青色モケット)を買って帰りました。
②はぎとり市をやってた同じ庫内には検査入場していたクモハ123-6(当時宇野線で活躍していた)がいました。
③会場内を歩いていて見つけたC08編成です。当時は「マリンライナー」を中心に使われていたので、編成は大阪方からクモハ213-8+サハ213-8(現:クハ212-102)+クロ212-2でした。この時はクロ212-2を外した2連で留置されていました。通りがかった親子の子どもが「四国へ行った時に乗った電車だ」と言ってたのを覚えています。
[
84
]
湘南色
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 1月 7日(水)17時40分53秒
編集済
返信
>おーはす様
見たままにも書きましたが、私もD27編成の660Mで茶屋町まで行き、湘南色同士の並びを撮影できました。おーはす様らしき人も見かけましたが、岡山方から撮影されてたのですね(私は宇野方でしたが…)。私の予測がお役に立ったみたいでよかったです。
湘南色同士の並びは見たままの方にアップしているので、帰りに乗ったD26編成の661M(迫川での行き違い待ちで撮影した1枚)を添付します(2015. 1/ 7)。
[
83
]
おーはす
投稿者:
湘南の並び
投稿日:2015年 1月 7日(水)17時07分27秒
返信
今日(1月7日)予測どおりに43運用と56運用が湘南だっため並びました。
次はいつになるか分からないので撮ってきました。
[
82
]
1990年代の115系岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2015年 1月 6日(火)16時50分47秒
返信
①115系のトップナンバー車3両を含むB01編成です(1990.10/16 岡山~高島:当時)。大阪方からクハ115-1+モハ115-1+モハ114-1+クハ115-124という編成でした(写真手前がクハ115-1)。1992年の夏頃まで活躍していました(下関方のクハ115-124はK03編成に組み替えられて1994年まで活躍)。
②姫路にて…117系(左)と並ぶ非冷房のB04編成です(1991.11)。高架化される前の地平ホーム時代です。大阪方からクハ115-71+モハ115-25+モハ114-25+クハ115-76という編成で、両端のクハはシールドビーム化されていました。1993年に下関から転入の300番台に置き換えられて廃車となりました。
③D22編成ですが、現在の300番台編成ではなく1992年以前の1000番台での編成だった頃のです(1991.11or12 児島)。大阪方からクモハ115-1539+モハ114-1127+クハ115-1083という編成で、撮影時は当時の琴平運用時に掲げられていた「こんぴら」のHM付きでした。1992年に117系の転入により高速対応改造のうえ網干へ転属しましたが、クハ115-1083のみ1999年に岡山へ返り咲き、現在もA12編成の大阪方に立っています。
[
81
]
10年前の年末年始
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月31日(水)09時23分35秒
返信
10年前の年末年始に撮影した宇野線の115系です。この年の大晦日には早朝から雪が降り、岡山県南では珍しく積もっていました。
①大晦日(ちょうど10年前の今日)、雪が積もった宇野駅に停車中のD28編成です(2004.12/31)。まだ更新色だった頃です。
②一夜明けて2005年の元旦の朝に撮影したG04編成です(2005.1/1 宇野)。当時は宇野~茶屋町間のワンマン列車(現在は213系で運転の)がG編成でした。まだ前日の雪が残っていました。
[
80
]
10年前の105系
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月31日(水)09時12分39秒
返信
10年前の2004年の夏に撮影した105系です。何気なく撮影したものですが、この数ヶ月後に213系へと置き換えられて福塩線と山陽本線岡山~福山間以外からは姿を消し、今となっては貴重な記録だったと思います。
①宇野に到着したF08編成です(2004.7)。まだ未更新だった頃です。このF08編成は2004年8月末の台風による高潮で被害を受けましたが、翌年に復帰しています。
②岡山の105系で初めて更新されたF11編成です(2004.7 備前田井)。当初はトイレがないままの更新でした。2005年1月に吹田へ入場し、塗装変更とトイレ設置のうえ紀勢本線へ転じていきました。
[
79
]
223系5000番台の甲種回送
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月31日(水)08時57分41秒
返信
2003年7月2日に鷹取で撮影した223系5000番台(現行の「マリンライナー」)の甲種回送です。DE10の牽引により製造元から兵庫を経由して鷹取まで回送されてきました。岡山在住の私にとってどんな感じの車両なのか気になり、撮影に行ってきました。
[
78
]
先代D17編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月26日(金)13時52分24秒
返信
先代のD17編成(大阪方からクモハ115-1517+モハ114-1194+クハ115-1234)です(2000.11/23 宇野)。ちなみにモハ114-1194はWパンタ車でした。2001年にクモハ+モハが2連化されてG06編成となり、クハ115-1234はK03編成に組みかえられました。
[
77
]
K-07編成
投稿者:
おーはす
投稿日:2014年12月11日(木)22時00分20秒
返信
今日岡山駅での1枚です。更新色の名残の青い線の跡が見えます。また、青が少し見えてます。
[
76
]
D24編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月11日(木)01時47分57秒
返信
8年前に撮影したD24編成です(2006.2/7 東岡山)。現在はG+Gで運転されている瀬戸行きの702Mでの姿です(当時はD編成で、宇野始発の632Mが岡山から702Mになっていたような…)。画面右側には当時存在していた湘南色1000番台(編成不明)が見えます。
[
75
]
103系H01編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月10日(水)19時16分43秒
返信
1994年から2006年まで岡山地区で活躍していたマスカット色の103系H01編成です。
①1994年の夏(岡山へ来て初めての夏)に当時宇野線で活躍していたクモハ84の運用に入ったH01編成です(1994.8/16 備前田井)。クモハ84001(左)との交換です。クモハ84が非冷房だったためか、8月中旬から約1ヶ月ほど103系が代走していました。
②宇野駅の仮設ホーム(当時は駅舎改築中だったので)に到着(1994.8/16)。スカートに書かれている「Tc103-202」の文字は明石時代に書かれたもので、岡山へ転じてきた後もしばらくは残っていました。
③廃車になる1ヶ月ほど前に宇野線で115系の代走に入る(当時は所定A編成だった638M)H01編成です(2006.2/7 大元)。2004年10月16日改正で岡山の103系運用は消滅しており、他の編成が転属する中H01編成だけは最後まで残り代走などで活躍してきました。2006年3月に幡生へ廃車回送され、マスカット色の103系は岡山から姿を消しました。
[
74
]
濃黄色の下に眠る塗り分け線
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月 9日(火)14時25分37秒
返信
正午過ぎに宇野駅でお昼寝中のD22編成を撮影していると、濃黄色の下にうっすらと見える2本の塗り分け線を見つけました。一見更新色の帯にも見えますが(ご存知のようにD22編成は一度も更新色になったことがありません)、実はそれぞれ湘南色と三鷹時代のスカ色の塗り分けなんです。
[
73
]
先代D18編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月 6日(土)19時57分9秒
返信
更新前で湘南色だった頃のD18編成です(1992.5 備前田井~宇野)。といっても現在のD18編成ではなく、先代の方(大阪方からクモハ115-1518+モハ114-1196+クハ115-1235)です。2001年にクモハ+モハが更新+2連化&ワンマン化改造のうえG07編成となりました(クハはD10編成へ)。
[
72
]
広島支社管内へ行った元岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月 5日(金)06時13分51秒
編集済
返信
①2005年5月に広島へ転属した103系元H05編成のE07編成です(2005.9/24 横川)。しばらくの間は岡山時代のマスカット色のまま活躍していました(同じく広島へ転じた元H02編成のE06編成や元H04編成のE05編成も)。2008年頃に瀬戸内色に変更されましたが、数年前に廃車となりました。
②下関の115系G02編成です(2005.11/7 庭瀬)。大阪方からクハ111-139+モハ115-320+モハ114-320+クハ115-622と、岡山に所属(クハ111-139以外)または貸し出されていた(奈良からクハ111-139)車両で構成されていました。2010年には濃黄色化されましたが、2012年に両端のクハが置き換えられて現在はR03編成となっています。
[
71
]
1990年代の岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月 4日(木)16時04分12秒
返信
①1991or1992年に撮影のD39編成(当時/現在はD24編成)とC03編成です。
②編成番号は不明ですが、1993年8月に撮影したモハ114がWパンタのD編成です。モハ114のWパンタ車は多くが更新と同時にクモハ114化され、モハ114のままで残るのはD01・06編成のみとなりました。
③かつて宇野線を中心に活躍していた、水色にかもめが舞うクモハ123-5・6です(1997.1)。この日は瀬戸大橋線が強風でストップした影響で日中も2連でしたが、朝夕にはこのような2連での運用もありました。
[
70
]
1990年代に宇野駅で撮影した115系湘南色
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月 4日(木)09時26分47秒
返信
①1991or1992年に宇野駅北側にある道路橋の歩行者用階段から撮影した115系湘南色2本です(編成番号不明)。当時岡山地区の115系は湘南色が当たり前の頃で、宇野駅構内も駅舎改築前の装いでした。夕方の撮影で、うち1本が発車しかけた時です。
②現在の①とほぼ同じアングルです(けさ撮影)。駅舎や構内、そして周りの様子も変わっています。湘南色同士ではなく濃黄色同士になってしまいましたが…。
③駅舎改築中に設けられた仮設ホーム(現在の駐車場のとこに設けられていました)に停車する115系湘南色2本です(編成番号不明)(1994.4)。当時岡山地区の115系は現在のような行き先表示器ではなく、側面に運転区間を表示したサボを掲出していました。
[
69
]
115系非冷房編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年12月 1日(月)13時10分17秒
返信
編成番号は不明ですが、1992年11月に宇野~備前田井間で撮影した115系非冷房編成です。以前述べたように、非冷房編成は現在の113系が名乗っているB編成でした。陽光により車内のシートもはっきり写っていて、両端のクハが当時岡山地区の115系で標準だった赤色(ロングシート部はオレンジ色)で、中間のモハが国鉄時代からのオリジナルで青色でした。
ところで岡山の115系非冷房編成といえば、1992年の夏頃まで115系のトップナンバー車(クハ115・モハ115・モハ114の)を含む編成が活躍していました!B01編成で大阪方からクハ115-1+モハ115-1+モハ114-1+クハ115-124でした。偶然にもクハ115-1を撮影しているので、写真が見つかり次第スキャンしてアップします。
[
68
]
前塗装の名残
投稿者:
おーはす
投稿日:2014年11月30日(日)20時04分25秒
返信
ここでは前塗装の名残を紹介します。
①B08編成は元阪和色の塗装が一部剥がれて見えます。
②D27編成の琴平色も少し見えていました。
③現在はきれいになり見えなくなりました。
しかし、また黄色くなってしまうのも時間の問題ですね
[
67
]
「マリンライナー」時代のC11編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月26日(水)15時49分28秒
返信
タイトル通り、「マリンライナー」時代のC11編成です。
①黄緑帯だった頃(のちにライトグリーン帯に変更され、2001年以降は桃太郎ラッピングのピンク)のクロ212-5です。
②その次位に連結されていたサハ213-11の車番標記です。2号車で普通車指定席でした(朝の一部便を除いて)。「マリンライナー」引退後はクハ212-105に改造されて現在も活躍中です。
*いずれも1991年に岡山で撮影
[
66
]
D19編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月24日(月)19時13分33秒
編集済
返信
おととい(11/22)撮影したD19編成です(岡山)。最初に塗られた黄色塗料の濃さの違いから、濃さの違う黄色塗料でのパッチワークがよく目立っていました。
[
65
]
東急車輛で製造された213系C05編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月24日(月)16時46分29秒
返信
213系C05編成は国鉄末期の1987年に横浜市の東急車輛(当時)で製造され、出場後の試運転では横須賀線を走ったみたいです(東は品川まで…)。なお「マリンライナー」上では後輩にあたるJR四国の5000系5100形(2階建て車)6両もここで製造されています。
①「マリンライナー」として活躍していた頃のC05編成(1999.4 岡山)。朝の増結から解放されて構内を移動している時です。なお撮影したホームは現在5番線になっています(C05編成が移動している線路の手前がホーム拡張部)。
②昨年、更新されました(2013.7/15 岡山)。更新される前は車内の車端部に東急車輛の車内製造銘板がついていましたが…。
[
64
]
クロ212桃太郎ラッピング
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月24日(月)16時07分52秒
返信
2001年7月に当時「マリンライナー」として活躍していたクロ212形2両(C09編成のクロ212-3とC11編成のクロ212-5)が桃太郎のラッピングになりました。それぞれ緑色とピンク色をベースカラーとし、桃太郎やその仲間などのイラストが配されていました。当初は1年間の予定だったそうですが、結局は現行の223系&5000系に置き換えられるまでそのままの姿でした。
①C11編成のクロ212-5はピンク色ベース(2001.7/26 岡山)
②C09編成のクロ212-3は緑色ベース(2001.7/28 茶屋町)
③参考までに、ラッピングされる前のクロ212-5(1999.7 坂出)。
[
63
]
クハ115-219
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月24日(月)15時37分55秒
返信
かつてA10編成の下関方に立っていたクハ115-219です。2000年に同編成の他の3両が更新されながらも、本車のみクハ115-622と同様に雨樋の張り上げ屋根化などの簡易更新に留まりました(塗装は更新色)。翌2001年にはクハ115-1206に置き換えられて下関へ転属しました。
①簡易更新のクハ115-219が先頭だった頃のA10編成(2000.12 東岡山)。
②下関へ転じて瀬戸内色で活躍していた頃のクハ115-219(2002.4/3 岡山)。なおその後広島更新色を経て現在は濃黄色になっています。
[
62
]
クロ212-5
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月13日(木)16時05分31秒
返信
かつて快速「マリンライナー」が213系で運転されてた頃、ご存知のとおり高松方の先頭にはパノラマグリーン車のクロ212が連結されていましたが、その中でラストランバーであるC11編成のクロ212-5です(2000.12 岡山)。落成当初は帯の色が青色と黄緑色でしたが(左下枠内)、1998年頃から-3と同じ明るめの青緑色に変更されました。なお当時のC11編成は高松方からクロ212-5+サハ213-11(現:クハ212-105)+クモハ213-12でした。
[
61
]
クハ115-622
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月12日(水)17時41分48秒
編集済
返信
かつてK03編成の下関方に立っていたクハ115-622です。非冷房車置き換えのためにクハ111-5456から改造され、改造当初はクーラー(AU75)の両側にグロベンが並んでいました。2000年頃には雨樋が張り上げ屋根化されるなど簡易更新されましたが、翌2001年に下関へ転じ数年前まで活躍していました(晩年はあの濃黄色になって…)。
①K03編成の先頭に立つクハ115-622(1994.7 八浜)。
②今はなき115系3000番台の広島快速色と併結し顔を合わせた時(1994.7 岡山)。
③雨樋が張り上げ屋根化れるなど簡易更新された姿(2000.5/14 宇野)。塗装は湘南色を維持していた。
[
60
]
213系、過去の活躍シーン
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月12日(水)15時20分31秒
返信
①「マリンライナー」として活躍していた頃、間合いで1往復だけ「サンライナー」で岡山~三原間を1往復する運用がありました。夜、岡山から「サンライナー」で三原まで下り(福山以西は普通/のちに全区間普通に)、三原から普通で福山まで戻り1泊してから翌朝の「サンライナー」で岡山へ戻るという運用でした(岡山到着後はスイッチバックで「マリンライナー」に…/当時は山陽本線岡山以西から直接瀬戸大橋・宇野線に入れる配線だった)。グリーン車(自由席)つきでしたが、1998年10月の改正で消滅しました。クロ212の前面幕には「Sunライナー」(117系導入前は「サンライナー」ではなく「Sunライナー」と明記されていたので…)と書かれた幕が掲出されていました(1998.9 福山)。
②強風で瀬戸大橋線がストップした時にフェリー代行輸送のため岡山~宇野間で「マリンライナー」編成による臨時快速が運転された時のC02+C08編成です(2000.2 宇野)。今では当たり前のように宇野駅で213系が見られますが、「マリンライナー」として活躍していた当時としては珍しい光景でした。HMも付いていました(2001年に掲出を取りやめ)。
[
59
]
1999年の115系岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月 9日(日)12時44分15秒
返信
①岡山の115系で初めて体質改善工事を受けたD13編成です(1999.3 宇野)。更新されて間もない頃の撮影で、当初は車番表記が国鉄書体でした。
②岡山で下関のC24編成(左)と並ぶD13編成です(1999.4)。C24編成の大阪方クハ115-109は2002年頃にモハが体質改善工事を受けた際に広島更新色に塗装変更されましたが(下関方クハ115-654とともに)、2004年に岡山のA08編成が3連化改造される際に運転台機器供出のため廃車(クハ115-1151と交換され)となりました。A08編成はD31編成になったので、クハ115-109の運転台機器や乗務員室扉はクモハ115-1711に流用されてD13編成とともに岡山地区で活躍していることになります。
③福知山のクモハ115-1551+モハ114-1118が網干のクハ115-6080とともに混色で岡山へ里帰りし、D34編成として再び岡山地区を走ることになりました(1999.12/8 東岡山)。翌2000年にクモハ+モハが福知山色から湘南色に戻され、さらに2001年には体質改善&2連ワンマン化されて(クハ115-6080は下関へ転出/現在は広島所属)G08編成となりました。
[
58
]
中学時代の夏休みに乗った115系
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月 8日(土)16時04分39秒
編集済
返信
私が中学生だった1990年8月2日に夏休みで東京へ行く時、宇野を朝6時32分に出発する632M(もちろん当時の)で新幹線に乗り継ぐ岡山まで出ました。その時に撮影した115系の検査標記(上)と私が乗ったクハ115(大阪方)の車内製造銘板です。検査標記の横に書かれてる形式から当時在籍していた非冷房のB編成の中で2本いたクモハ115-500を含む編成で(←大阪:クハ+クモハ+モハ+クハ)、私が乗ったクハ115の製造年とメーカーからしてクハ115-131先頭のB08編成だと思われます(←大阪:クハ115-131+クモハ115-520+モハ114-831+クハ115-132)。なおこの編成には山陽地区で唯一だった低屋根のモハ114-831が組まれていました。
[
57
]
「マリンライナー」時代の213系
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月 6日(木)17時14分32秒
編集済
返信
①高松駅で発車を待つC06編成他6連の「マリンライナー」です(1994.4)。当時の高松駅は大改良工事が行われる前で(宇高連絡船があった当時のまま)、画面左側にはお昼寝中のブルトレ「瀬戸」(「サンライズ瀬戸」の前身)の姿も…。
②クロ212-3が組まれていた頃のC09編成です(1998.4/11 茶屋町)。高松方からクロ212-3+サハ213-9(現:クハ212-103)+クモハ213-9で、クロの帯色は青色と明るめの青緑色でした。撮影当時は瀬戸大橋の開通10周年を記念して、クモハ+サハには記念のラッピングが施されていました(7月頃まで)。それから3年後にはクロが桃太郎のラッピングとなり、引退までその姿で活躍していました。
[
56
]
4年前…
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年11月 3日(月)14時14分53秒
返信
①宇野駅構内で当時は湘南色だったD25編成が京都から貸し出しのB01編成と並び、湘南色同士の並びが見られた時です(2010.6/22)。現在は前者が濃黄色に変更され、後者は既に廃車済です
②今も更新色て残るK05編成ですが、編成番号が運行番号表示器に掲出されていた頃の姿です(2010.7/9 備前西市)。現在では編成番号はステッカー化され、運行番号表示器は撤去されています。
[
55
]
213系
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月24日(金)14時23分45秒
返信
①2007年2月8日に223系P03編成が早島付近で踏切事故に遭遇し、修理のため網干総合車両所に入場して予備車がなくなり(検査中の編成もあったので…)、213系C04編成がサハを抜いた2連で「マリンライナー」の代走に充てられました(2007.3/19 備前西市)。下り最終の77号と上り始発の2号の1往復での限定運用で、4月中旬頃まで代走しました。
②尾道の町を行くC12+C05編成です(2011.2/23 東尾道~尾道)。
③更新前のC03編成です(2012.2/20 茶屋町)。
[
54
]
宇野線のかもめ電車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月24日(金)03時34分15秒
編集済
返信
かつて宇野線で走っていたかもめ電車ことクモハ123-5です(1995.7/12 備前田井)。阪和線羽衣支線で活躍していたクモハ123-5・6が1988年から宇野線で活躍していたクモハ84の老朽取替え用(3両中2両が故障)として転入。水色にかもめが舞うデザインに変更されて1995年7月から宇野線(一部は瀬戸大橋線茶屋町~児島間)での運行を開始しました。2001年10月に宇野線のワンマン化に伴う105系への置き換えにより福塩線へ転用され、さらに翌年下関へ転属して塗装変更やワンマン化に伴うドアの移設などの改造を受け、現在は宇部線や小野田線を中心に活躍しています。
[
53
]
新旧四国連絡列車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月23日(木)15時38分14秒
返信
2002年3月30日の早島駅にて…。桃太郎ラッピングのクロ212-3が最後尾のC09編成(当時のC09編成はクロ212-3が高松方に付いていて、現在のクハ212-103は改造前のサハ213-9であった)の「マリンライナー」(左)と、山陽新幹線岡山開業30周年を記念して新大阪~宇野間を165系日根野車(現在は既に廃車済)でリバイバル運転された急行「鷲羽」です。新旧四国連絡列車の並びとなりました。ちなみに私は宇野発新大阪行き(復路)の「鷲羽」に宇野から岡山まで乗りました。
[
52
]
夕方…
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月21日(火)09時07分50秒
返信
薄暗くなった夕方4時過ぎ(11月なので…)、茶屋町へ向かうC02編成の1662M(右下)です(2013.11/14)。背後には築港の街が広がり、はるか向こうには三井造船(玉)のクレーンも…。
[
51
]
更新色時代のD16編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月21日(火)06時49分15秒
返信
タイトル通りです(2011.5/7 備前田井~八浜)。
[
50
]
「備中鉄道部まつり」にて…
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月18日(土)01時00分44秒
返信
2002年8月に当時の備中鉄道部(新見)で開催された「備中鉄道部まつり」で撮影の「スーパーサルーンゆめじ」(左/211・213系のジョイフルトレインで、2010年に引退)とD12編成(更新前で湘南色だった頃)です。ほかにも今はなきEF64 9や「ユウユウサロン」などが展示されました。
*2枚とも2002年8月10日撮影
[
49
]
1740Mで乗った105系
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月17日(金)23時58分21秒
返信
今日、糸崎へ行った帰りに福山から倉敷まで乗った105系4連(2+2)の1740Mです(福山)。岡山方からF01+F02と、福塩線色(最後の1本)と濃黄色の混色でした。私はF01編成のクハ104-1に乗りましたが、福塩線以外で105系に乗るのは久しぶりでした(最近では105系に乗る機会すら少ないのですが…)。10年前の2004年10月15日までは福塩線のほかに宇野線や伯備線などでも105系が活躍していて、岡山周辺でも見かける機会が多かったのですが…。2枚目は宇野線のワンマン列車で活躍していた頃のF08編成(当時は未更新)です(2002.7 八浜)。
[
48
]
クハのベンチレーターが残っていた頃のK06編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月14日(火)14時28分14秒
返信
現在も更新色で残るK06編成ですが、モハが更新(クハは塗装変更のみ)されて間もない頃にはクハ115-311・312のベンチレーターが残っていました(2005.9/15 東岡山)。数年後には撤去されて現在の姿になりました。
[
47
]
2006年の記録
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月13日(月)21時08分7秒
返信
①更新(モハのみ)される前、湘南色だった頃の115系K05編成です(3/21 宇野)。
②西大寺での3色並び!!右から117系E06編成(サンライナー色)・103系H15編成(ウグイス色/塗装・所属表記そのままで奈良から転入)・115系D10編成(湘南色)です(7/12)。
③湘南色+灰色スカート(JR東海風味)だった頃の115系K01編成です(10/27 新見)。K編成で最後の未更新編成でした(2009年に更新)。
[
46
]
更新前の213系
投稿者:
おーはす
投稿日:2014年10月10日(金)22時51分30秒
返信
2,3年程前から進められている更新化は2連がほぼ終わりかけてますね。
そこで、更新される前の写真をいくつか紹介します。
更新前は通風機がありました。
①2012年2月26日 C10編成。このころから前面の黒い部分が白くなってます。
②同8月25日 C03編成。更新後両端のJRマークが無くなりましたね。
③2014年8月3日 C01編成。これが実質最後の更新前の運行となりました。横はC02編成です。
[
45
]
塗装や所属表記はそのままでありながら岡山配置だったブルーの103系
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年10月10日(金)13時03分10秒
返信
2006年から2008年まで岡山区に配置されていた元日根野区の103系です。塗装(ブルー)や所属表記はそのままでありながら岡山区へ転属したことになっていました。奈良区から転属してきたウグイス色の編成も存在しました(同様に塗装や所属表記はそのまま)。当時、宇野線の634Mや638Mなどを中心に山陽本線や赤穂線などで活躍していました。
①戸袋窓が残っていたH13編成(東京方からクモハ103-110+モハ102-242+サハ103-8+クハ103-567)です(2008.5/23 岡山電車区[公道より撮影])。
②2006年の103系運用復活当初から活躍していたH12編成(東京方からクモハ103-61+モハ102-163+サハ103-392+クハ103-554)です(2008.12/10 岡山)。
[
44
]
更新前で湘南色だった頃のD05編成
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月28日(日)16時19分43秒
編集済
返信
更新される前で湘南色だった頃のD05編成です(添付1:2005.11/15 備前西市)。当時は115系6連(3+3)で運転されていた宇野線の636Mでの姿で、この日は湘南色同士の6連でした(後方の編成は不明)。また当時この列車は岡山到着後に和気まで直通していて、後方の3両は東岡山で切り離しをしていました。
D05編成は翌年検査を受けたものの更新はされず、スカートだけ灰色に塗り替えられてJR東海風味になりました(添付2:2007.1/20 宇野)。2009年には遂に更新されて、岡山から湘南色の115系1000番台は消滅しました。
[
43
]
更新色時代②
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月27日(土)19時54分27秒
返信
2012年12月21日に撮影した、更新色時代のD11編成(①:常山)とK02編成(②:備前片岡)です。
[
42
]
1990年代の115系岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月22日(月)17時56分39秒
編集済
返信
①非冷房のクハ115(どの車両だったか失念)の車内です(1991.7/28 宇野)。天井は冷房がない分広く、扇風機がぶら下がっていました(壁に付いてるスイッチでON・OFF操作ができました)。また当時は普通列車にも灰皿がありました。
②A12編成(1994年当時の方で、現在のとは別編成)のクモハ115-5801(現在は原番号に戻されてクモハ115-301/D22編成)です(1994.9 宇野~備前田井)。湘南色の下に三鷹時代のスカ色の塗りわけ線(矢印)がくっくりと見えていました(朝日に当たって…)。
[
41
]
高辺山より…
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月22日(月)09時09分51秒
返信
宇野駅東側の高辺山から撮影した115系D03編成です(2014.9/21)。
[
40
]
2010年11月
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月21日(日)16時45分6秒
編集済
返信
①湘南色の115系D24編成の赤穂線1906Mです(2010.11/4 東岡山)。この頃は運用番号表示器が残っていて、そこに編成番号が掲出されていました。
②115系D24編成(左)と瀬戸内色の103系H20編成との並び(2010.11/10 宇野)。H20編成は広島から貸し出されていて、2010年3月13日改正以前は宇野線などで活躍していました。改正後は113系などに置き換えられて定期運用はなくなり、この日はD編成の代走として久々に稼動していました。H20編成とともに最後まで残っていたH19編成共々年内中に相次いで下関へ回送され、岡山地区の103系は完全に消滅しました。
③京都から貸し出されていた湘南色の113系B02編成の669Mです(2010.11/18 備前田井~宇野)。この日は夕方に玉野市築港で山火事が発生し、跨線橋(いつも撮影しているとこ)から山火事を見ていた時に偶然撮影したものです。
[
39
]
更新色時代
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月21日(日)13時32分55秒
返信
①体質改善工事を受けて間もない頃のD05編成です(2009/8/17 備前田井)。この編成をもって岡山区の115系への体質改善工事は完了しました(300番台は対象外)。
②1902Mから撮影したのでガラスの汚れなどでお見苦しいですが…D11編成(更新色時代)による備前片上発児島行きの1953M(岡山から523M)です(2009.8/20 長船)。この運用、今では213系4連(2+2)になってしまいましたね。
③更新色時代のA02編成です(2009.8/24 岡山)。
[
38
]
岡山車いろいろ
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月20日(土)17時00分34秒
返信
①検査明けできれいな115系D26編成です(2009.6/16 備前田井)。当時は現在進められている単色塗装化が行われていなかった頃で、湘南色で再塗装されていました。
②珍しく雪が積もった宇野線を行く213系C07編成です(2011.2/11 備前田井~八浜)。
③数日後に再び大雪が降った日、宇野駅で発車を待つ115系D09編成です(2011.2/14 宇野)。当時はまだ更新色でした。
[
37
]
1990年代の115系岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月13日(土)19時26分53秒
返信
①菜の花が咲く旭川河川敷の上を行く115系非冷房編成です(1992.4 高島~岡山(当時))。編成番号は不明ですが、ベンチレーターが6個並んでいるので、先頭のクハ115は1~98の初期タイプですね。
②1993年春に下関から湘南色に変更のうえ転じてきたA11編成(東京方からクハ115-305+モハ115・モハ114-303+クハ115-306/現在は編成消滅)です(1994.3 宇野~備前田井)。幡生工場(現:下関総合車両所)で塗装変更されたからか、当時広島地区の車両に貼られていた禁煙車ステッカーが貼られていました。車内のシートは当時広島地区の115系で標準だった黄緑色モケットのままで、車端部側の小戸袋窓には下関時代に貼られたとみられるステンドグラスが残っていました。さらに下関より前に配置されていた小山時代の東北本線の禁煙ステッカーも残っていました。1994年に両端のクハ115-305・306がK04編成に組み替えられて現在に至っています(モハ115・モハ114-303は廃車)。
③倉敷チボリ公園(2008年末に閉園)が開園した当初に高松から倉敷まで片道のみ運転された115系の臨時快速「チボリ号」です(1997.7 倉敷)。この日はD22編成(当時は現在のD24編成がD22編成だった)で運転されていました。
[
36
]
京阪神で競合した者同士の並び
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月13日(土)17時22分3秒
編集済
返信
①マスカット色で活躍していた岡山の103系H03編成(左)と臨時快速「赤穂・備前ホリデー」で岡山へ来た網干の221系です(1997.3 岡山)。かつて京阪神の複々線で競合していた者同士の並びです(H03編成は岡山へ来る前は明石(当時)に配置され、JR京都・神戸線で活躍していたので…)。
②臨時快速「スーパーラビット」で広島に到着した117系E03編成(右)と広島の103系B08編成です(1997.5)。B08編成は広島へ来る前は明石(当時)に配置されていたので、こちらも京阪神の複々線で競合していたことになりますね(E03編成が新快速として活躍していた頃は…)。
[
35
]
1991~1992年
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月10日(水)08時58分25秒
返信
①水島臨海鉄道倉敷市駅に停車中のキハ203(右)とJR倉敷駅を出発する115系K08編成(現在は存在しない)です(1991.3 倉敷市駅側より撮影)。先頭車の側面には岡山鉄道開業100周年のステッカーが貼られていました。このK08編成ですが、私の記憶だと下関方からクハ115-404+モハ114-357+クモハ115-321+クハ115-161(非冷房車)という編成だったと思います。
②黄色帯のクロ212-2先頭の「マリンライナー」1号です(1991.5/19 児島)。同車は通常C08編成の高松方に立っていましたが、この日はC12編成(クハ212-8抜き)の高松方に立っていて、高松方からクロ212-2+クハ212-7+クモハ213-10という編成で運転されていました。
③岡山にて…福山行きの105系F01編成他と213系C04編成他の「マリンライナー」です(1992.3)。
[
34
]
初代「マリンライナー」、クロ212の帯色
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月 9日(火)17時31分0秒
編集済
返信
2003年9月30日まで活躍していた213系の初代「マリンライナー」。高松方のグリーン車であったクロ212-0は5両各車毎に帯色が異なっていました。
①クロ212-1(1991.4 岡山)は青色(各車共通)とピンク色の帯でした。「ゆめじ」がこの帯色を細くした感じでした。なお-1はご存知のとおり現在は「U@tech」になっています。
②クロ212-2(上:1992.5 早島~備中箕島)とクロ212-3(下:1994.2 大元)です。-2は黄色帯で-3は青緑色帯でした。-2は吹田総合車両所に留置されながらも最後まで車籍がありました(数年前まで)。
③クロ212-4(上:1992.5 早島~備中箕島)とクロ212-5(下:1997.5 岡山)です。-4はオレンジ色帯で-5は黄緑色帯でしたが、-5は1998年頃あたりに-3と同じ青緑色帯に変更されました。
なお-3と-5は2001年に桃太郎のラッピングが施され、廃車までそのラッピングのままでした。
【編成表(2003.9/30以前:クロ212を組んでいたC07~C11編成)】
C07 クモハ213-7+サハ213-7+クロ212-1 【ピンク色】
C08 クモハ213-8+サハ213-8+クロ212-2 【黄色】
C09 クモハ213-9+サハ213-9+クロ212-3 【青緑色→桃太郎ラッピング】
C10 クモハ213-11+サハ213-10+クロ212-4 【オレンジ色】
C11 クモハ213-12+サハ213-11+クロ212-5 【黄緑色→青緑色→桃太郎ラッピング】
[
33
]
2011年~湘南色の115系~
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月 7日(日)10時38分15秒
編集済
返信
①湘南色同士の並び~その1~…D22編成(左/現在は濃黄色)とD27編成です(2011.1/5 宇野)。
②湘南色同士の並び~その2~…D24編成(左)とD25編成(現在は濃黄色)です(2011.1/14 宇野)。
③鴨方駅の橋上駅舎(この日が初日)より…A13編成です(2011.3/26)。
[
32
]
2011年~更新色の115系~
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月 7日(日)10時31分42秒
返信
①更新色時代のD21編成(右)とパッチワークがなくきれいだった頃のD19編成(2011.1/3 宇野)
②更新色時代のA02編成(左)とクーラーがAU75だった頃のD27編成(2011.3/6 宇野)。
[
31
]
ひと昔前の115系岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月 4日(木)06時49分16秒
編集済
返信
①「こんぴら」のHMを掲げて琴平に到着したD18編成(先代:クモハ115-1518+モハ114-1196+クハ115-1235/現在クモハ+モハは2連化のうえG07編成に、クハはD10編成へ…)です(1999.3/6)。このHMは2001年頃まで岡山~琴平間の普通列車に掲げられていました。
②湘南色だった頃のD22編成です(2003.9/27 総社)。当時の伯備線には朝に新見→岡山と片道でありながら快速がありましたが、2003年10月1日改正で廃止されました。
③今や中国地方の115系は黄色1色が当たり前になろうとしていますが、2003年10月から約3年間にわたって黄色をベースとした広告電車「こんぴら号」が走っていました(2003.10 植松)。現在は湘南色を維持しながらWAU709を搭載しているD27編成が充てられていました。やがて再びこの色(もちろん広告はないが…)になる時が来るのでしょうか…。
[
30
]
2004年9月の収穫
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 9月 1日(月)19時03分34秒
編集済
返信
今日から9月ですが、ちょうど10年前の2004年9月に撮影したものを3点…。
①現在も更新色で残る115系A04編成(左)と網干総合車両所から借り入れられた223系J01編成の宇野駅での並びです。J01編成は2004年の夏頃あたりから岡山電車区構内に疎開留置されていて、8月31日に宇野駅構内でD18編成が高潮被害に遭ったことによる車両不足(当時は改造などで入場中の編成が多かった)を補うため、9月から1ヶ月ほど宇野線の633M~636Mに充当されていました。
②213系改造期間中で暫定運用されていた頃のC07編成他4連(2+2)。1637Mで宇野に到着した時です。
③宇野線での活躍もあと1ヶ月ほどで終わろうとしていた頃の105系F03編成(備前田井~宇野)。
[
29
]
あの日から10年
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月31日(日)17時06分58秒
編集済
返信
10年前の今日…2004年8月31日、前日の台風16号の影響で玉野市の沿岸部は高潮で浸水し、区域内にある宇野駅構内で停泊していた105系F08編成と115系D18編成が被害に遭ってしまいました。両編成とも自走不能となり、夕方から夜にかけて他の編成による牽引(いずれも営業列車の後部に連結)で岡山電車区へと回送されました(D18編成はD28編成の牽引で、F08編成はF03+F10編成の牽引/後者は普段見られない105系6連だった)。両編成ともしばらく岡山区構内に長期留置されたのち、翌2005年にそれぞれ修理先へと回送されて同年の秋頃には相次いで復帰していました。
①②2004年8月31日未明、宇野駅2番線で停泊していたF08編成(クハ104-29)です。画像ではわかりにくいですが、線路が高潮で浸水していました。
③岡山区構内でF08編成と連結されて留置されていたD18編成です(2004年9月)。ドアには回送時に貼られた、故障により乗車できない旨が書かれた小さい紙が…。
[
28
]
1990年代前半
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月29日(金)17時00分5秒
編集済
返信
①以前「115系岡山車の懐かしき1コマ~その2~」で改築前の宇野駅構内を出発するD24編成(当時/現D16編成)をアップしましたが、今回はクモハ115-1541側から撮影したものが出てきたのでアップします。前回と同じく1991年8月31日の撮影で、背後に懐かしい先代の宇野駅の駅舎が見えます。
②岡山駅にて…初代213系「マリンライナー」のC09編成(左)と105系(編成番号不明)です(1992年秋)。C09編成はパノラマグリーン車のクロ212-3(青緑色帯/クロ212は帯色が各車毎に異なっていた)が先頭でした。
[
27
]
新天地で活躍する元岡山車たち
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月24日(日)03時08分13秒
返信
岡山から他地区へ転じて活躍する元岡山車たちをまとめてみました。但し岡山地区へ乗り入れてくる広島支社の115系は除きます。
①1999年10月の舞鶴線電化開業の際に2連&ワンマン化された115系が導入されることになり、岡山の115系D10・19編成(いずれも転出前当時の編成番号)の2本が改造種車として選ばれました(残り3本の種車は網干車)。添付は元D10編成のR01編成で、私が乗車したクモハ115-6510(←-1510)側です(1999.10/2 福知山)。半年ほど前まで岡山地区を走っていた車両に乗ることができました。
②宇野線や福塩線などで活躍してきたかもめ色のクモハ123-5・6が2002年に当時小野田線本山支線で活躍していたクモハ42001の置き換え用の改造種車となり、下関の105系(岡山ではF12編成)と交換する形で転出しました(-6は改造までかもめ色のまましばらく活躍)。2003年にはワンマン化改造に伴い乗降口の移設などの改造が行われ、装いも新たに活躍を開始しました。添付はクモハ123-5です(2003.8/29 妻崎)。
③2004年に213系がワンマン化などの改造を受けて再デビューすることになりましたが、捻出された105系5本は更新&トイレ設置&塗装変更(F11編成はトイレ設置と塗装変更のみ)のうえ紀勢本線へ転用されました。添付は元F06編成のF03編成です(2005.5 紀伊新庄)。
[
26
]
2004年~2005年
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月24日(日)01時35分4秒
返信
①ワンマン化されて間もない頃の213系C02編成です(2004.7 迫川)。当時はまだ暫定運用時代(ワンマン化や先頭車化改造が進められていた時期)でワンマン運転はされておらず、車掌常務による4連(2+2)で運行されていました。
②更新されて間もない頃の115系D04編成(右)と当時日根野区から岡山区へ貸し出されていた阪和色の113系B02編成(3世代目/クハ111-5500他4連)です(2005.3/6)。B02編成は638Mなど1往復に充当されていました。
③未更新時代の105系F03編成です(2005.3/19 備後本庄)。この頃には現在の福塩線中心の運用になっていましたが、この半年前までは宇野線や赤穂線などでの運用もありました。また当時は105系全7編成が未更新でした(2004年3月に更新されたF11編成が転出に伴い入場していたので…)。
[
25
]
岡山車なのに瀬戸内色?!
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月22日(金)08時34分33秒
返信
2005年初頭あたりに日根野区の113系2編成が瀬戸内色に変更されて岡山区へと転属してきました。岡山車でありながら瀬戸内色であり、所属表記も「岡オカ」でした。編成は以下のとおりです。
←東京 下関→
B03…クハ111-5255+モハ113-7057+モハ112-7057+クハ111-5561
B04…クハ111-5254+モハ113-5333+モハ112-5333+クハ111-5568
*この編成番号は113系B編成(借り入れ編成も含め)でも2004~2005年の3世代目のものです(1世代目:2001年借り入れ・2世代目:2002年~2003年借り入れ・3世代目:2004年~2005年借り入れ&転入・4世代目:2007年~現在借り入れ&転入)。
当初は代走運用に入るなどしていましたが、2005年3月1日改正からは山陽本線や伯備線などで本格的に運行を開始しました。しかし6月あたりに再び関西へと戻され(のちに貸し出された阪和色編成とともに)、嵯峨野線や福知山線などで活躍したのちに日根野区へ里帰りしました。しばらく瀬戸内色で活躍したのち阪和色に戻されましたが、ご存知のとおり2012年にクハのみが再び岡山区へと転じ、濃黄色に変更のうえB07・08編成の先頭車として活躍しています。
①瀬戸内色となり岡山地区で活躍していたB03編成(2005.3/16 中庄)。私が瀬戸内色での113系岡山車に乗ったのはこの時が唯一でした。
②213系C09編成(左)と並ぶB04編成(2005.4 岡山電車区[公道より撮影])。このB04編成の両端クハは現在B07編成の両端に立っています。
③B04編成のモハ112-5333(2005.2 岡山電車区[公道より撮影])。瀬戸内色でありながら所属表記は「岡オカ」!!
[
24
]
過去の旅行記より(Part5.2011/08/03)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月19日(火)13時32分1秒
返信
1枚目…備中神代にて826M(現在は826D!!)のG-06です。キハ120の担当となったこの列車ですが、ダイヤがきついため遅れ頻発とのこと。やはり2M0Tからディーゼルカーへの変更は厳しいようで、来年再びG編成に戻されるかも知れません。
2枚目…新見にて853MのC-02です(現在はG編成担当)。未更新車が伯備線を走る光景も過去のものに…(C-12がTc7を抜けばまだだが、その可能性はかなり低そうなので…)
3枚目…備中川面にて858M(現在の1844Mのスジで運転)のA-06と1019Mです。この並びはもう撮れないかも…(1837Mと1019Mが豪渓で、1844Mと1022Mが美袋で並ぶので並び自体は見れる。ただ、やくもがかなりの速度で通過していくので撮るのは難しいか…)
[
23
]
過去の撮影記より(Part3.2011/11/13)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月19日(火)13時11分24秒
返信
1枚目…庭瀬~中庄にて今はない回1781MのF-01です。私事ですが、なぜかこの回1781Mの存在だけはよく忘れ、見逃すこともよくありました…
2枚目…同じ区間で855MのD-23です。再び私事ですが、当時の私はこの編成が嫌いで(濃黄色でセミクロスシートだったから?)、何かしらよくない記憶と結びつけられることもありました。(転落防止幌設置後はそのようなことはなくなりました)
[
22
]
115系岡山車の懐かしき1コマ~その2~
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月18日(月)09時47分3秒
編集済
返信
①改築前の宇野駅構内を出発するD24編成(当時)です(1991.8/31)。シャッターを押した時の位置あたりに現在は宇野駅の駅舎があります。当時の編成は岡山方からクモハ115-1541+モハ114-1155+クハ115-1206で、2001年にクハ115-1206が-1220に差し替えられて現在のD16編成になりました。
②非冷房車のB編成のうち、うち2本は東京方からクハ+クモハ+モハ+クハという編成で、モハ115-0を先頭車化改造したクモハ115-500が組み込まれていました。稀に東京方のクハを外して3連化し、D編成の予備としても活躍していました。写真はB07編成(当時)のクモハ115-509で(1994.5.5 岡山)、B08編成(当時)の方はクモハ115-520(相棒のモハ114は山陽地区で唯一だった低屋根のモハ114-831)でした。
③1993年に下関運転所(当時)の115系300番台4両編成×4本が岡山電車区に転じてきて(瀬戸内色から湘南色に戻し)、A11~14編成となり一部の非冷房車編成を置き換えました。写真はA14編成(東京方からクハ115-331+モハ115-320+モハ114-320+クハ115-332)で(1994.5.5 岡山)、撮影時は広島快速色の115系3000番台との併結でした(旧僚との併結)。車内のシートモケットは当時広島支社で主流だった黄緑色で、戸袋窓の上には当時の広島支社の禁煙シール(クリーム色で小さい)が残っていました。また東京方クハのトイレ跡に設置されていた自販機は転属の際に撤去され、空きスペースとなりました(現在もそのまま)。1994年にA11・12・14編成の両端クハがK04~06編成に組み替えられ(K編成の下関方の非冷房クハ置き換えのため)、このA14編成のクハ115-331・-332はK05編成に組まれて現在も活躍しています(モハ115・114-320はしばらく岡山地区で使われたのちに下関所へと戻り、現在はR03編成に…)。
[
21
]
115系岡山車の懐かしき1コマ
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月17日(日)11時41分2秒
返信
①オール非冷房車だったB06編成です(1994.4 姫路)。
②モハ114がWパンタだった先代のD05編成です(1998.3/14 宇野)。2001年に2連化&ワンマン化改造されてG02編成となりました。
[
20
]
呉線運用
投稿者:
ヒロ103BE
投稿日:2014年 8月16日(土)19時06分41秒
返信
こちらには初めて投稿します。
私からは記憶に新しいA編成の呉線運用を載せます。
1枚目は、2013年10月2日に糸崎で撮影した153MのA-13です。呉線経由表示の行先も過去帳入りとなりました。
2枚目は、2013年11月4日に広で撮影した961MのA-01です。
3枚目は2枚目と同じ日付で961Mの後続の6963MのA-13です。この頃の休日ダイヤは2本続けて岡山車でした。
来年の改正では、三原以西の運用も完全消滅するかもしれないですね。
[
19
]
過去の旅行記より(Part4.2011/03/22:続)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月16日(土)08時25分34秒
返信
その後第2の目的地である宇野へ向かうべく移動していました。
添付…茶屋町で1653MのC-08です。更新工事開始前だったので最初に更新工事を受けたこの編成もまだ未更新です。
C-08といえばアラーキーのラッピングが思い出されます。芸術祭が終わって数日はなぜかドアラッピングだけ残っていましたね。
[
18
]
過去の旅行記より(Part3.2011/03/22)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月16日(土)08時11分45秒
編集済
返信
B級グルメ関連のイベントに乗じて、また中学卒業&高校合格記念も兼ねて日帰りで旅行した時の記録です。最初の目的地である福山に行く前にまずは中庄で撮ってました。
1枚目…1732MのK-01+D-2?です。この組み合わせも見れる時が少なくなっていますね…
2枚目…9775M?(現在の9795M)のC-05です。当時はラッシュ時の倉敷止めはC編成の運用でした。(E編成はその代わり現在の1904M~1907M~437M~436Mに入っていた)
3枚目…1734MのD-12+L-??です。この組み合わせはD編成更新色消滅&岡山車の呉線運用消滅により過去帳入りしてしまいました。
[
17
]
115系1000番台湘南色
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月16日(土)07時09分51秒
返信
①1992年に宮原の117系(115系3500番台への改造を含む)が岡山へ転じてきて、入れ替わりに岡山の115系の一部が網干へと転じました。その際に高速運転対応改造を受けて6000番台(原番号+5000)となりましたが、1994年に3編成が岡山へ戻ってきて5000・6000番台のまま活躍していました。写真はA09編成のクハ115-6240で(1994.7 宇野~備前田井)、左上には当時岡山地区で使われていたサボが見えます。なおA09編成は2004年に更新&3連化改造のうえD29編成となり、その際に原番号に戻されました。
②A08編成のモハ115-1111です(1994.7 宇野)。撮影当時の宇野駅は駅舎改築などの工事中で、ホームは現在の駐車場がある位置に設けられた仮設のでした。1が4つ揃っていましたが、2004年の更新&3連化改造の際にクモハ115-1711へと改造されD31編成となりました。なおA02編成にはクハ115-1111が、K03編成にはクハ115-1234とネタ番車も健在です。
③更新前で湘南色だった頃のD21編成です(2004.7 足立)。伯備線新見以北で唯一のD編成運用で(現在も6組運用で健在)、新見から上石見まで回送されて折り返し(客扱いは新郷から)長船へと向かっていました。現在6組運用に湘南色のD24編成(300番台ですが)が入っているので、この区間で湘南色が見られる日もありますね。
[
16
]
213系、広島支社管内での活躍
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月16日(土)05時56分58秒
返信
過去に広島~下関間で運転された臨時快速に213系が使われた時の記録です(いずれも乗車しました)。この臨時快速には時期によって他に岡山の「サンライナー」用117系やキハ181系、そして「SLやまぐち号」用の12系客車なんかも使われていました(個人的には網干の221系も使われてほしかった…)。
①2002年10月に運転の「関門・海峡物語号」に使われたC12編成です(2002.10/5 宮島口)。HMは取り付けられず、代わりに方向幕(空白幕の上にシール貼り付け?)に列車名を併記していました。当時213系は「マリンライナー」として使われていた頃で、広島で見る&乗る同系に違和感を感じたものでした。
②翌年2003年10月に運転の「下関ふくフク号」に使われたC05編成です(2003.10/4 広島)。今回はHMも取り付けられていました。瀬戸内色の103系(B08編成)との並びです。下関界隈では当時新山口まで乗り入れていたJR九州の415系1500番台と似た顔同士で顔を合わせたのかも…。
[
15
]
湘南の並び
投稿者:
おーはす
投稿日:2014年 8月15日(金)22時02分52秒
返信
2012年3月10日
現在の1745Mの時間にA13編成の横に臨時回送で113系BO5編成が入線し湘南色同士の並びが見れました
[
14
]
2000年の収穫
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月15日(金)19時03分52秒
編集済
返信
①更新色時代の115系A02編成(右)と今はなき広島快速色の115系3000番台(編成番号不明)との併結です(4/14 岡山)。
②115系オール湘南色の12連(大阪方からAorK??+K03+A05)で運転された金光臨です(6/11 金光)。手前のA05編成は下関方のクハが大型ライトのクハ115-142でした。なおA05編成はその後2001年にクハ115-142がクハ115-1405に差し替えられ(クハ115-142はG編成への運転台機器供出により廃車)、2004年には更新&3連化改造のうえD28編成となり現在に至っています。
③11月に当時の灘崎町(現:岡山市南区)で「ファームフェスタ2000inおかやま」が開催され、最寄り駅である備前片岡駅への臨時快速列車が岡山~宇野間で運転されました。その初日には通常宇野線での運用がない「サンライナー」色の117系E01編成で運転された列車もありました(11/2 八浜)。なお臨時快速列車は115系や網干総合車両所に当時配置されていた113系(湘南色)でも運転されました(当時私は213系や網干から221系を借り入れての臨時快速も期待していましたが…)。
[
13
]
過去の撮影記より(Part2.2011/09/25:続)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月15日(金)17時36分8秒
返信
備前西市に行ったあとの話です…
1枚目…備前西市にて661MのD-17。単色化&クーラー交換前です。
この編成は圧倒的に見る機会が少なかったです…(当時D-17はEC6組に入っていて、自分はEC5組の運用に頻繁に乗っていて…その頃はD編成の運用が2種類あることすら知りませんでしたから…)
2枚目…岡山にて1926Mと1971Mが並ぶと…何とこの時はどちらも湘南色でした!!
それ以来この並びを撮れていないので、貴重な記録となっています。
ちなみに、右側の1839M(岡山から)で本当に撤収しました。
[
12
]
過去の撮影記より(Part1.2011/09/25)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月15日(金)17時26分59秒
返信
1枚目…庭瀬~中庄にて459M(現在は457M)のC-04+C-06。この時からスジと車両は今も健在です。
未更新6連も過去帳入りしかけていますね…
2枚目…同じ区間で1737M(現在は1745M)のA-02。A編成40N更新色もこの時にはこれだけに…
当時の運用ではその後呉線に入っていたので、今更ながら呉線運用が消えてがっかりです…
この後は撤収せずに1760M(現在の1764M)~657Mで備前西市へ…
[
11
]
10年前~213系&宇野線の115系G編成~
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月14日(木)12時53分1秒
編集済
返信
①2003年10月1日改正で「マリンライナー」が新型(現在の)に置き換えられ、これまで使われてきた213系はクロ212を除き岡山地区の普通列車へと転用されることに…。ワンマン化や先頭車化改造が進められている中、一部の車両は暫定的に普通列車として運用されていました。そんな中、2004年3月あたりからクモハ+クモハ+サハ+クハという4両編成がしばらくの間(6月ごろまで)暫定的に見られました。
←岡山
クモハ213-9+クモハ213-5+サハ213-5+クハ212-5(添付・2004.3 岡山)
クモハ213-12+クモハ213-6+サハ213-6+クハ212-6
②4月には一時的にこんな編成も…。オール先頭車の4連です(2004.4/4 宇野)。
←岡山
クモハ213-12+クモハ213-10+クハ212-7+クハ212-8
③2004年10月16日改正で105系により運行されていた宇野線のワンマン列車が213系へと置き換えられられましたが、12月から一時的に115系G編成で運転されていました(2004.12/2 迫川)。日によって213系で運転される日もありましたが、2005年3月1日改正以降は完全に213系での運転となり現在に至っています。
[
10
]
10年前~105系~
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月14日(木)12時29分3秒
編集済
返信
ちょうど10年前の2004年に撮影したオカ車をスキャンして紹介します。私事ですがデジカメを初めて買ったのは2005年7月で、それ以前はフィルムカメラで撮影していました。
まずは105系から…。現在は福塩線(府中以南)と山陽本線福山~岡山間のみで運行されている105系、2004年10月16日改正までは赤穂線・宇野線・伯備線などでも運行されていました。
①赤穂線相生行きのF07編成です(2004.2/14 長船)。現在は赤穂線を全区間通して運転される列車はないので、この方向幕も今では懐かしいです。
②岡山区の105系で初めて更新されたF11編成(クモハ105-30+クハ104-7)です(2004.4/16 宇野)。当時の105系更新車はクハにトイレを設置していませんでした。2005年1月に吹田へ再入場して、塗装変更&トイレ設置のうえ紀勢本線へと転じていきました。
③宇野線八浜に停車中のF07編成ですが、よく見ると方向幕が「臨時」に…(2004.8/31 八浜)。実は台風による高潮の影響で宇野~八浜間が運転見合わせとなり、八浜で折り返し運転をしていた時の様子です。夕方には運転を再開していました。
[
9
]
過去の旅行記より(Part2.2010/10/23)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月13日(水)16時55分41秒
編集済
返信
1枚目…播州赤穂にて。K-07とA-12の並び。
更新色時代のK-07もそうですが、日中にも115系による姫路~播州赤穂のピストンがあったことを示す画像です。
A-12のタイフォン故障もこれの価値を上げているのでは…
ところで、少し前に調べると、今回のダイヤ改正により播州赤穂で115系が並ぶのは1日のうちわずか4分であることが分かりました。(9:38~9:42、1908M到着から946M発車まで)
このときはゆったりと撮っていたのでしょうね…
2枚目…西大寺にてD-08。
なぜかこの編成の単色化前の画像はこれだけ…
3枚目…総社にてD-25。
同様にまともな画像がない…
[
8
]
過去の旅行記より(Part1.2010/05/03)
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月13日(水)16時44分37秒
編集済
返信
編成ごとに載せていこうとしましたが、G編成やF編成を中心に全く画像が存在しない編成が多数存在したためやめました。
今回からは過去の旅行記や撮影記から載せていきたいと思います。なお、タイトルの日付が撮影日です。
まず最初は過去帳入りした四国での更新色D編成(画像はD-21)の運用です。多度津で撮影しました。
(当時中学生なのでかなり下手なのはご容赦を…)
[
7
]
C12編成
投稿者:
おーはす
投稿日:2014年 8月13日(水)13時04分31秒
返信
現在は先頭車3両で走っているC12編成ですが、一時2両で宇野線を走ってました。
これが復活するとまだ宇野線で未更新車が見れるチャンスがあります。
[
6
]
私からも
投稿者:
おーはす
投稿日:2014年 8月12日(火)19時04分23秒
返信
元京都車B01編成は両先頭が比較的原型を保ったままの車両でした。
しかし、B07~09編成に押し出され廃車となりました。
[
5
]
90年代の岡山地区
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月12日(火)17時50分32秒
編集済
返信
またまた古いので恐縮ですが、今度は少し新しめ?かも…。
①以前デシカメでのスキャンで何でもコーナーにアップした、岡山電車区の115系非冷房車のB05編成です(1994.2)。当時は115系非冷房車のみで構成された編成がB編成を名乗っていました。90年代後半には姿を消してしまいました。
②前述の115系非冷房車編成置き換えのため、1994年に明石電車区(当時)から岡山区に転じてきた103系です(1996.9/写真はH05編成)。4両編成5本が転入して、岡山特産のマスカットをイメージした黄緑色に白い3本線が入った塗装でした。2006年までに他区(広島運転所と奈良電車区)への転属や廃車により姿を消しました(広島所へ転じた編成はしばらくの間、マスカット色のまま活躍していました)。なお広島所に転じた元H04編成は瀬戸内色に変更後、2008年に貸出しという形で岡山地区へと返り咲きました(H19編成となり2010年まで活躍したのち廃車)。
③宇野線茶屋町~宇野間を中心に(一部岡山や児島への運用もあった)1995年7月から活躍していた、水色にかもめが舞うデザインのクモハ123-6です(1999.7)。クモハ123-5とともに活躍していましたが、2001年10月の宇野線ワンマン化に伴い福塩線へと転用され(山陽本線福山~岡山間や赤穂線長船以西でも活躍)、さらに2003年にはワンマン化に伴うドア移設や塗装変更などの改造を受けて下関車両管理室(当時)へと転属しました。現在は宇部線や小野田線を中心に活躍しています。
[
4
]
C-01
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月12日(火)13時49分6秒
編集済
返信
しばらくは編成ごとに未発表の編成を一つずつ発表していこうかと思います。
今回はC-01編成です。
1枚目…2014年3月15日に倉敷~清音にて(1835M)。
2枚目…同じ日に豪渓~総社にて(1842M)。
私事ですが、なぜか0番台車に限るとこの編成だけ異様なほど写真が見当たらず、結局この2枚しかありませんでした。
C-01が更新工事を受けると、伯備線と宇野線、本四備讃線ではもう未更新車は定期運用で見れなくなります。
これらの路線で運用されていた時の画像も近々乗せたいと思います。
[
3
]
早速のご利用ありがとうございます!
投稿者:
のぞみ95号@管理人
投稿日:2014年 8月12日(火)11時41分46秒
返信
皆さんこんにちは!早速のご利用ありがとうございます!
私からは115系A編成の中でも湘南色を保ち続けているA-13編成の写真をアップします。
[
2
]
1992年の115系岡山車
投稿者:
金甲山
投稿日:2014年 8月12日(火)06時13分14秒
返信
私からは古くて恐縮ですが、22年前の1992年に撮影した115系岡山車をスキャンして…。
①当時117系から改造されて間もない115系3500番台を組み込んだK01編成です(1992.5 宇野)。この頃は下関方のクハが非冷房+大型ライト+グロベンのクハ115-603でした。また宇野駅もかつて宇高連絡船があった頃の名残を残していて、ヤードのレールは撤去されながらも広大な敷地でした。
②115系湘南色同士の3+3の6連(編成番号不明/現在の636Mに当たる列車)です(1992.5 宇野~備前田井/当時中学生だったので上手くないですが…)。この頃の115系岡山車は湘南色が当たり前でした。また撮影した場所は私がよく撮影している広潟踏切南側の跨線橋で、現在は道路となっている部分(線路の右側)は旧岡山機関区宇野支区を撤去した跡で更地でした。
③現在の②と同じ場所から撮影した113系B09編成です(2014.8/10)。見比べてみると、線路左側の様子も当時とは少し変わっています。
[
1
]
A01
投稿者:
TIO
投稿日:2014年 8月11日(月)20時03分26秒
返信
このスレに最初の投稿となるので、まずは岡山車正真正銘のトップナンバー車から。
1枚目…2013年4月28日に倉敷にて(427M)。
2枚目…同じ日に尾道~東尾道にて(426M)。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▲ページ上へ
スレッド一覧
◆
オカ車撮影記録スレNo.2
(80)
◆
何でもコーナーNo.2
(538)
◆
列車ダイヤ・運用に関する情報共有スレ
(510)
◆
オカ車撮影記録スレ
(993)
◆
岡区運用表
(108)
◆
運用予測専用No.16
(525)
◆
管理人からのお知らせ
(17)
◆
何でもコーナー【終】
(973)
◆
管理事務用メモスレ
(11)
◆
運用予測専用No.15△
(997)
◆
運用予測専用No.12△
(998)
◆
運用予測専用No.14△
(996)
◆
遅延情報等スレ
(281)
◆
運用予測専用No.13△
(997)
◆
運用予測専用No.11
(998)
スレッド一覧(全15)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成